
困難は分割せよ!コミュニケーションプロセスの視点で考えてみよう♪
以前コミュニケーションについて少し紹介しました。
ICUでは人工呼吸器を使用している患者さんと、うまくコミュニケーションがとれないことがあります。
ICUの看護師が ONE PIECEの見聞色の覇気が使えたら、患者さんの声なき声を聴き、...

コミュニケーションについて真剣に考えてみる
この本は、以前に紹介したクリティカルケア領域で働く看護師の入門書であり、道に迷った時の拠り所にもなる大変オススメの本です。
この本のサブタイトルに『“声にならない訴え”を理解する』とあります。
本文を一部抜粋すると、 ”クリティカル...

ニード論(ヴァージニア・ヘンダーソン)
前回はマズローのニード理論についてまとめましたが、 今回はヘンダーソンのニード理論です。
看護の領域ではニード理論というとこっちの方を思い浮かべる人の方が多いのではないでしょうか。
ヴァージニアヘンダーソンは1897年に米国ミズーリ州の...

ニード理論(マズロー)
今日は、先日学校で発表したニード理論について簡単にまとめてみたいと思います。
まず、ニードとは何ぞやという話ですが、ニードは日本語でいうと欲求のことです。
日常的に使う欲求は
「あーバックが欲しい。」とか
「あー、彼女欲しい。」とい...